社会人の資格試験勉強は効率が大切です。
重視すべきことは、
短時間でも勉強するタイミングを増やすこと
短時間でも効率良く覚えること
覚えたことを定着させること の3つです。
これらのポイントを押さえた便利なグッズがたくさんあります!
勉強を少しでも効率よくやっていくために、
便利な勉強グッズを購入してみるのもおすすめです!
本記事では、社会人の方が効率良く試験勉強を進めれるような便利グッズを紹介します!

ブックストッパー・ブックレスト
ブックストッパー・ブックレストとは、
参考書などの書籍を開いたまま、手放しで読むことができるようになるアイテムです。
本を開いたままにしておけるので、
いちいちページを開いて閉じて…といったことが無くなったり、
手放しで本を見ながら勉強に集中できるので時間短縮につながります!
短時間で多くのことを覚えなければならないので重要ですね!
ブックストッパー・ブックレストのおすすめポイント
書籍は手で持っておかないと勝手に閉じてしまいますよね?
ブックストッパーやブックレストを使うことで、勝手に本が閉じないようになるので、
参考書・問題集を見ながらノートに書きこんだり、作業ができるようになります。
ブックストッパーは、本が勝手に閉じてしまうことを防いでくれます。
写真のように見たいページで留めておくことで開きっぱなしにできます。

ブックレストは、本を開いておくだけでなく、
本を開いたまま立てかけておけるので、より読みやすくなります。
おすすめのブックレストは以下のものになります。
木目調がオシャレで落ち着きますし、
本だけでなくiPadなどのタブレットスタンドとしても使うことができる優れものです!
立てかけておく角度を調整できる点も便利ですね!

リヒトラブ ツイストリングノート
リングノートですが、ルーズリーフバインダーの機能も併せ持つ一石二鳥なアイテムです。
記憶定着のためには書くことが大切です。
書いたことを後から整理できたり、書くときに省スペースになるなど便利なノートです。
リヒトラブ ツイストリングノート のおすすめポイント
折り返して使えるリングノートの機能を持つので、
机の上で場所を取らずにノートが取れたり、
折り返すことで勝手に閉じることが無いという便利さがあります。
また、リングは開閉できるのでルーズリーフをまとめておけるバインダー機能も持ちます。
復習するときに順番を整理したり、後からページを追加したりできます。
バインダーと言えば大きくてかさばるイメージがありますが、
こちらはノートサイズなのでかさばる心配もなく、
カバンに常に入れて持ち歩ける点も便利で、
便利なノートを探されている方にぜひおすすめします!

ノートタイプのホワイトボード
記憶は書いて定着することが多いので、
試験勉強では手を動かして書くことが大切でもあります。
試験勉強でホワイトボードを使うと結構便利で、
ちょっとした計算やメモ書き、理解の為に図を描いてみる、
といったことが気軽にできます。
中でも持ち歩きに便利なサイズのノートタイプがおすすめです。
ノートタイプのホワイトボード のおすすめポイント
ホワイトボードですが、ノートサイズなのでノートと同じような使い方ができます。
例えば、問題集をやるときの計算用、回答をとりあえずメモして答え合わせして消す、
と繰り返し使える点がおすすめです!
紙のノートだとどんどんかさばっていきますが、
ホワイトボードに書いたことを消していけばかさばることもありません。
さらに、このホワイトボードにはページの間に透明なシートが入っているので、
透明なシートを重ねたレイヤー的な使い方(下図参照)ができるのが特徴でもあります。

電子メモパッド
同じくメモ書きやちょっとした計算シート用に活用できるものとして、
電子メモパッドという選択肢もあります。
パッドに好きなように書き込みができ、
消したいときは一瞬で消すことができる優れものです。
電子メモパッドのおすすめポイント
専用ペンで気軽に書いて、
消すときはボタン一つで一瞬で消すことができます。
また、インクなどを使用していないので手が汚れることもありませんし、
インク切れで書けないといったこともありません!
おすすめの電子メモパッドは以下のものです。
大きさは、メモ書きや計算用紙としては十分ありますし、
重さも180グラム程度なので持ち運びが簡単です!

電子書籍
グッズではありませんが、
参考書や直接書き込まない問題集は電子書籍がダントツでおすすめです!
様々な電子書籍やデバイスがありますが、そこに差はあまりありません。
短時間でも勉強するタイミングを増やすこと のためには
電子書籍は欠かせません!
電子書籍のおすすめポイント
電子書籍はスマホでもPCでもタブレットでも読むことができます。
なので生活の中でのシーンに合わせて活用できます!
例えば、
朝夕の通勤時間帯はスマホで電子書籍を読んで勉強、
家でソファやベッドでくつろぎながら少し大きめの画面のタブレットで勉強、
休日はPCで表示させて調べものもしながらしっかり勉強、
といった使い分けができます。
特におすすめしたい使い方は、
スマホでスキマ時間に少しずつでもいいので読むことです。
社会人の勉強時間はなかなか取れないことが多いので、
ちょっとの時間を積み重ねることがとても大切だと思います。
スマホは常に持ち歩いているものなので、
ちょっとした時間に電子書籍をスマホで読み進めましょう。
低反発クッション
長時間勉強していると腰が痛くなったり肩が凝ったりしませんか?
その原因は、
座る姿勢が悪かったり、
使っているクッションがあっていない
ということがあったりします。
試験勉強時に使うクッションにもこだわることで、
快適にかつ効率よく勉強を進めることができます!
低反発クッションのおすすめポイント
おすすめしたいクッションは2つあります。
ひとつめは、座るときの姿勢を正してくれる「p!nto(ピント)」というものです。
座ると腰から背中までをしっかり支えてくれるので、
自然と座った時の姿勢が正され、腰への負担が軽減されます。
姿勢を正しくすることで、お尻にかかる負荷も減るので長時間座っていても疲れません!
また、姿勢が良くなるメリットは他にもあり、
身体の緊張が和らぐので精神的にも落ち着いた気持ちになり、
作業や勉強が捗るとも言われています。
精神的な落ち着きは記憶の定着にも効果があり、
座るだけで勉強が捗る優れものだと思います!

もうひとつおすすめするのは、エアウィーブクッションです。
体圧を分散してくれるので長時間座っていても疲れない、
通気性抜群なので夏場でも蒸れない、
丸洗いできるので衛生的の3点がおすすめポイントです!
機能性クッションは特殊な素材や構造になっていて、
洗ったりすることができない物もありますが、
エアウィーヴクッションは機能も十分かつ洗えるという点が便利だと感じます!

めぐりズム
最後にご紹介するのは、勉強時に使うものではありませんが、
勉強の合間に使うことでリフレッシュできて、
勉強効率がより向上するグッズ「めぐりズム」です。
めぐりズムのおすすめポイント
特に目は勉強で最も酷使する部位でもありますし、
目の疲れは肩の凝りなど全身にも影響すると言われています。
目の疲れを癒すことで、
気分をリフレッシュしつつ集中力アップが期待できるので、
勉強の前後のリフレッシュに最適です!
さっと取り出してすぐに温まり、
使った後はそのまま捨てるだけなので使用前後も便利です!
疲れたらさっと使って勉強効率が上がるように使いたいですね!
