副業として、ブログ運営をされている方は多いと思います。
私もサラリーマンの端くれながら、「副業で稼ぐぞ!」なんて夢を見て、
ブログ運営という世界に入ってきました。
いざ、ブログ開設をして投稿・・・!となる前に、
実は、様々な難しい手順を経てやっと投稿にこぎつけたと
いう方もいるのではないでしょうか?
その難しい手順とは、
- サーバー開設とWordPressのインストール
- テーマのインストール
- プラグインの導入
- SEO対策
- アクセス解析機能の導入
- ヘッダーやサイドバーなどのサイトカスタマイズ
- トップページの作成
- その他、ボタンなどのデザイン変更
などなど非常に多数ありますね。
サーバー開設とWordPressインストール、テーマインストールなどは必須として、
初心者の方がまず記事を書いてみるという前にやるべきこととしては、
必ずしも必須ではないと思うものもあります。
よく、初心者向けブログ開設方法の説明サイトを見ると、
サイトの開設に続いて、細かいSEO対策やプラグインの導入などを説明されているところもあります。
しかし、本当に初心者の方で「これからまず記事を書いてみよう!」
という方には過剰な部分もあると思っています。
せっかくブログをはじめようとしている方が、
記事を書く前にへとへとになってしまい、
肝心の記事執筆の気力が削がれたりしないか心配にもなります。
(私も開設と初期設定でお腹いっぱいでした・・・)
そこで、ブログ初心者である私の実体験をもとに、
ブログ開設直後の数記事を書くまでに必須だと感じた
作業や設定項目について説明していきます!

【記事を書く前に】ブログ開設初期で必須の作業・設定
ここでは、サーバーの開設とWordPressのインストールは完了している前提でお話しします。
そのうえで、「記事を書くぞ!」と執筆に入る前に必須の作業や設定を説明します。
記事を書いて後から変更すると非常に面倒になるような必須の作業を列挙しています。
ブログ記事を書く前に必須の作業・設定
- パーマリンク設定
- SSL対応の設定
- インデックスされない設定
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、「ブログのページごとに設定されているURL」のことです。
つまり、そのページの住所であり、入口でもあります。
そのため、
ひとつひとつのページ(トップ・問い合わせ・プライバシーポリシー)や、
ひとつひとつの記事にパーマリンクが割り振られることになります。
パーマリンクを途中で変えることの弊害
途中でパーマリンクを変更すると、そのページへアクセスする入口が変わってしまうため、
今までアクセスしてくれた人にとって入口が突然変わるため、ページに入れなくなってしまいます。
また、Google検索順位を上位に安定させるうえでも、
パーマリンクが変わらないことが重要です。
例えば、Google検索がそのページを良質なものと評価して、検索順位を上げてたとします。
途中でパーマリンクを変更すると、Googleはパーマリンクでそのページを認識しているため、
同じ中身の記事でもパーマリンクが変わることで、まったく別のページに認識されてしまいます。
それによって、Googleから積み上げた評価がリセットされてしまうのです。
パーマリンクの設定方法
それでは、WordPressでのパーマリンク設定方法について説明します。
まず、WordPressの管理画面にログインしてください。
左側のメニューの中から「設定」をクリックしてください。
すると、下図のような画面になります。

「投稿名」というところを選択します。
すると、「カスタム構造」というところに、「/%postname%/」と表示されるのを確認します。
うまく表示されないときは、他の画面に移ってからやり直したり、
一度、WordPressやブラウザを立ち上げなおしたりするとできる場合があります。
その後、画面一番下にある「変更を保存」を押して完了です!
パーマリンク設定後にやること
記事の編集画面で、右側の「投稿」タブをクリックしてみてください。

すると、「パーマリンク」のところのURLスラッグに、
何かしらの文字列が入ると思います。
パーマリンクは自分で自由に設定できるので、その記事を表す言葉に直しましょう。
SSL対応の設定
SSL化とは、サイトのセキュリティを向上させることです。
今後、たくさんの人にブログを見てもらうためにも、記事を守っていくためにも、
セキュリティを向上させておきましょう。
やり方はとても簡単です。
SSL化設定方法
Conoha WINGでの、SSL化対応の設定方法を説明します。
Conoha WINGにログインして、下図の画面が表示されます。

左側メニューの「サイト管理」をクリックします。
すると、「独自SSL」タブを選択し、「無料独自SSL」を選択します。
すると、利用設定を選ぶことができるので、
「ON」を選択してください。
利用中と表示されれば完了です!
SSL化されているか確認
再び、自分のサイトにアクセスしてみてください。
URLのところを見て、
「http://~~~」が「https://~~」とsが付いていたら対応済みです!
SSL対応後にやっておくといいこと
SSL化対応できたのであれば、以下も実施しておきましょう!
再びWordPressの管理画面に入り、「設定」の「一般」を選択しましょう。

「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」という欄があるので、
ここに表示されているURLを、先ほどの確認したURLのように、
「http://~~~」⇒「https://~~」のように変更しましょう。
ページ下の変更を保存を押して完了です!
インデックスされない設定
最後は、非インデックス化の設定です。
インデックス化とは、
Googleなどの検索サイトのデータベースに自分のページ情報が登録されることです。
簡単に言うと、
皆さんの作成するページが1冊の本だとして、
Googleなどの検索サイトを図書館の本棚だとすると、
皆さんのページがどこの本棚にあるかという情報が図書館に登録されるということです。
では、なぜ非インデックス化を最初にするのかというと、
「将来的なGoogleからの評価を落とさないため」です。
ブログを作成し記事を投稿した段階から、
皆さんのブログがネットの世界に放たれます。
(インデックスされるようになります)
ここまでの初期設定では、
記事を書くまでに最低限やっておくべきことを述べていて、
まず記事を書く楽しさにたどり着くことにフォーカスしているため、
Googleなどの検索サイトに評価されるための設定が不十分です。
従って、未完成なブログを評価されないために、
非インデックス化を最初に行ってしまいます。
非インデックス化のやり方
WordPressの管理画面を開きましょう(何回目・・・)
左側メニューから「設定」をクリックし、「表示設定」をクリックします。

すると、「検索エンジンでの表示」が出てくるので、
「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れます。
もし、将来的にもとに戻すときは、
同じように操作してチェックを外すだけでOKです!
最後に変更を保存をクリックして完了です!
ブログ初心者が記事を書くまでにする最低限の初期設定まとめ
ブログ初心者がブログを立ち上げてから、
記事を書くまでに行う最低限の初期設定についてですが、
記事を書くまでには、説明した3つだけで良いと思います。
まずは、記事を書く楽しさや記事が公開される喜びを感じて、
「ブログ執筆って楽しい!!」と思えることが最も大切だと思います。
難しい設定や、触ったことのないCSSの記述変更などで、
イライラしたり挫折するのはとてももったいないです!
数記事書いてみて、記事執筆の合間に、
今後必要になってくるSEO対策やレイアウト調整を行えば良いと思います。
皆さんも楽しいブログライフを!