【写真・動画・音楽】大容量データ保存用にNAS(ネットワークHDD)を導入したメリット・感想

スポンサーリンク
NASのタイトル

写真や動画などのバックアップ先はどうしているでしょうか?

スマホに保存している大量の写真や動画、
デジカメで撮影した高画質の写真、
PCに保存している音楽ファイルなどなど・・・

これらのファイルは数も大量かつ、
容量もとても大きく保存先が限られます。

ほとんどの方は内蔵のHDDに保存されているのではないでしょうか?
しかし、PCに保存できる容量には限度があり、
追加でHDDを外付けしてそこに保存している方も多い
と思います。

今回は、大容量データの保存やバックアップに便利な、
NAS(ネットワークHDD)について、
実際に使ってみた感想やメリットなどをご紹介します

外付けHDDの面倒な悩み

外付けHDDの面倒なところは、

  • 大きなHDDは取り出しが面倒
  • PCにいちいち取り付けることが面倒
  • スマホのバックアップの場合、一度PCとの接続が必要なことが面倒

などなど上記のような面倒なことが多くて、
あまりバックアップを取ったりしなかったりしないでしょうか

そんな時にスマホがトラブルに見舞われて、
大切なデータが消失したら大変です!

気軽にデータを保存・バックアップする方法として、
NAS(ネットワークHDD)をお勧めします

NASとは?

NAS(=ナス)とは、
ネットワーク(LANなど)上に設置することができるHDDのことです。

外付けHDDとの違いは簡単に図示すると以下の通りで、

通常、外付けHDDはUSB等でPCと接続しますので、
図上側の「外付けの場合」のように、1台ずつしか接続できません。
なので、複数PCと接続する場合は、いちいち付け替えが必要です

しかし、NASでは、
Wi-FiルーターやハブなどにHDDを接続し、
LANケーブルや無線Wi-Fiを介して機器とつなぐため、
同時に複数機器との接続や、付け替えが不要になります
また、無線Wi-Fiであれば離れた場所からもワイヤレスでデータの保存など
HDDとのデータのやり取りが可能です。
この点がNASの最大のメリットと言っても良いと思います!

自宅内でしたら、
少し離れた場所にNASのHDDがあったとしても無線Wi-Fiがつながっていれば、
PCやスマホとHDDを簡単に接続することができ、
すぐにデータのやり取りが可能
になります。

こゆた
こゆた

思い立ったらすぐにHDDに保存できるところが非常に便利です!

NASを導入するには?

手軽にデータを保存できるNASですが、
様々な製品が販売されています。

どういった機器を選ぶべきか、
どのように導入することができるのか、
について説明します。

NAS構築のための機器はどれを選べば良いか?

NAS構築のために、どのような機器を購入する必要があるかというと、
基本的には以下の2通りに分かれると思います。

外付けHDDを活かす場合

正確にはNAS機器ではないのですが、
「既に持っている外付けHDDを使ってNAS化する」という方法があります。

これには、
外付けHDDを接続できるWi-Fiルーターの購入がおすすめです

Wi-FiルーターにUSB端子が付いていて、
そこへ所有している外付けHDDをつなげて、
ネットワーク上でアクセスできるように設定することで、
外付けHDDへの接続が簡単
になります。

外付けHDDの接続に対応しているものでないといけないので、
必ず対応の機器を選ぶようにしてください。
お値段は少々しますが、対応機器はたくさんあります。

HDD内蔵のNASを購入する場合

外付けHDDを持っていない場合や、
容量不足等で買い替えを検討中の方は、
NASを購入することになります。

NASはLANケーブルでWi-Fiルーターやハブに接続するので、
上述のように外付けHDD接続に対応したWi-Fiルーターでなくても大丈夫です。
お持ちのWi-Fiルーターがあれば、NASの購入だけをすることになります

NASも容量やメーカーが多種多様にあり、
値段も様々なので、用途や予算に合わせて選ぶことができます

NASの導入手順は?

最近のNAS導入は非常に簡単になっており、
各メーカーに標準で導入用のソフトウェアが付属されています。

メーカーによって接続方法はいろいろですが、

  • 機器を準備して、NASとWi-Fiルーターやハブを接続する
  • スマホやPCに導入ソフトをインストールする
  • セットアップ手順に従って操作する


簡単な手順で導入することができます

NASを導入してみた感想・メリット

我が家では、2TBのNASを購入し、
Wi-FiのルーターにLANケーブルで接続しています。

NASへの接続はPC・スマホともにWi-Fi接続です。
なので、2TBという大容量HDDへの接続が、
スマホならアプリを開くだけという簡単接続になりました

導入時の感想としては、
付属のソフトウェアを使ったので、
ソフトのインストールから接続まで1時間かからず完了することができました。
特にネットワークの専門的な知識も必要なく、
ソフトからネットワーク上のNASを自動で探してくれて、
接続設定までしてくれた、という印象です。

導入後は、
やはりHDDへの接続が簡単になったことで、
ストレスフリーなバックアップが可能になりました!

NAS導入のメリット

NAS導入によって様々なメリットを感じています。

  • 大容量なので気にせず保存できる
  • HDDへの接続がとても簡単
  • 転送速度が速い
  • 外出先からもアクセスが可能

大容量なので気にせず保存できる

まずは容量面として、2TBという大容量のものを導入したので、
スマホのバックアップやデジカメ画像の保存などは
容量を全く気にすることなく保存するようになりました

とにかくなんでもHDDに放り込めるようになったのは、
ストレスフリーでとても良かったです。

HDDへの接続がとても簡単

PCを使ったHDDへのアクセスは、
デスクトップからフォルダを開くようにして、
NAS内のフォルダに直接的にアクセスできます

スマホからはアプリを使用することで、
以下の画像のようにフォルダとファイルを確認しながら、
PCのような接続・操作が可能
です。

PCもスマホも、Wi-Fiで接続できるので、
面倒な線の差し替えが不要となり、
自宅のどこからでもNASへの接続が可能な点がとても便利
です!

使い方によっては、
テレビの追加HDDとしてNASを使用することで、
テレビの録画をタブレットやスマホから簡単に呼び出して、
視聴するというような使い方も可能
だそうです。

転送速度が速い

USB接続の外付けHDDと比較すると、
Wi-Fi接続のNASの方がデータの転送速度が体感で速いと思います。

数GBの動画ファイルでも、ものの数分で転送が完了しています。
もちろんWi-Fi環境や無線での転送速度にもよりますが、
これも隠れたNASのメリットだと思います

外出先からもアクセスが可能

NASには専用のスマホアプリやソフトウェアが用意されていて、
そのソフトやアプリを介して外出先からもNASへの接続が可能です。

つまり、自宅にいて自宅のWi-Fiネットワークに接続していなくても、
外出先からNASに保存したデータを見たりダウンロードすることができます。

仕事先で自宅に保存しているファイルを確認する、
外出先で保存している写真を見たり動画を見る、
なんてことが可能になりました

外付けHDDを持ち歩く必要もなくなったので、
荷物を減らすこともできますね

NAS(ネットワークHDD)を導入したメリット・感想

バックアップのために外付けHDDを使っている方は、
PCにいちいちUSB接続する手間や、
外出先にHDDを持ち歩くことが面倒、
などのデメリット
を感じている方もいると思います。

そこで、
NASと呼ばれるネットワーク設置型のHDDの導入をご紹介しました。
NASにすることで、
HDDそのものへの接続が非常に簡単だったり、
外出先からもデータの確認をすることができる、
などの様々なメリットがあり、ストレスフリー
になりました!

また、導入そのものも、最近はソフトやアプリが用意されており、
その手順に従って操作するだけで簡単に完了
します。

これからもスマホやPCのデータは増え続けますので、
ストレスフリー、ワイヤレスでデータの保存・管理ができる、
NASの導入を検討されてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました