社会人になった方が一度は考えたことがある、
「ゴルフをはじめるべきか、はじめなくてもよいか」という悩み。
周囲に誘われたけど迷っている、
ゴルフは仕事や人間関係にプラスになると聞いたことがあるけど実際どうなのか分からない、
色々な理由で悩まれている方は多いと思います。
本記事ははじめるべきかはじめるべきではないかの悩みを少しでも解決できればと思い、
同じ経験をした筆者が実体験をもとに書きました。

筆者はゴルフ歴 約6年です!
これからゴルフをはじめようか迷っている方、
趣味としてゴルフをはじめてみようと思っている方、
もう一度ゴルフに挑戦してみようという方は本記事を読んでみてください!

社会人はゴルフをはじめるべきか否か
この後に説明する、色々な観点でゴルフをはじめるメリットや、
逆にはじめることでのデメリットもあります。
周囲の人との人間関係や、
お金、時間の問題などいろいろあるのです。
総合して、はじめるべきか否かの答えを説明します。
結論はどちらでも問題なし
結論から言うと、
はじめてもはじめなくてもどちらでも大丈夫です。
ゴルフをプレイしないことで出世できないというルールはあり得ませんし、
経営者でもゴルフをしない人も多くいます。
ひとつは、職場での関係悪化を気にする方がいるかと思いますが、
「ゴルフをするしない」だけで人間関係は決まりません。
断ることで相手が一時的にネガティブな感情になることもあるかもしれませんが、
それはあくまで一時的なものです。
もうひとつは仕事にプラスになるかという点。
これも一概にはプラスになるとは言えません。
結局はコミュニケーションのひとつがゴルフであると考えますので、
コミュニケーション方法はゴルフに限らず他にも多種多様にあるからです。
ゴルフは同じ時間・同じ空間を共有するもの
ゴルフは通常、2~4人で回ります。
ラウンド中は、自分が打つだけではなく、
他人が打つ瞬間やその結果を全て共有することになります。
例えば、林に入ってしまって一緒にボールを探したり、
他人が集中して打席に入っている間はこちらも静かにする、
など時間や空間を共にするのです。
ですので、無理やりにでもゴルフに同行させて、
互いにつまらない・気まずい時間を共有することはゴルファーは望まないのです。
自分の意思と目的を比較して決める
気持ちの決め方の解決方法として、
自分の意思をまず確かめる
自分がどうしたいのかという目的を確かめる
この2つを比較して本当にはじめるべきかそうしないか決めるのはどうでしょうか?
自分が本当にはじめたいと思っていないのであれば無理にする必要はないです。
前述の通り時間や空間を共有するものなので、周囲も無理を望んでいないはずです。
また、ゴルフをなぜはじめたいのか、自分にとってどういうものにしたいのか、
目的を見つめなおしてみてください。
目的は何でもOKです。誰かと仲良くなりたい、運動をしたい、趣味を見つけたい。
何でもいいので、自分が本当にやりたいと思う理由を見つけてみてください!
私の場合は、
自分が本当にはじめてみたいと思ったことと、
ゴルフを通じて職場や家族と楽しい時間を共有できると思ったのではじめました!
大切なのは自分の意思を伝えること
大切なことは「自分の意思」をしっかり伝えることです。
曖昧な気持ちで曖昧な返事をして、
結果的に相手を振り回してしまうことの方が最悪です。
「やりたい、はじめたい!」のであればその意思表示を、
何らかの理由で「やらない、はじめない」のであればそれも意思表示。
受け手側もあなたの意思を尊重してくれるはずです!
社会人がゴルフをはじめることのメリット

ゴルフが必要かどうか検討するための材料として、
はじめること・はじめたことによるメリットを紹介します!
- ストレス発散や心身の健康に良い
- コミュニケーションツールとして最適
- 年齢関係なく一生涯の楽しみを見つけられる
ストレス発散や心身の健康に良い
意外にも規則正しいスポーツです。
朝は早いですが、早ければ昼過ぎには1日のラウンドが終わります。
終わったらゴルフ場に併設のお風呂にゆっくり入り、夕方には自宅に帰ることが可能です!
休みの日に早起きしてプレイすることもたまには良いですよ!
やはり身体を動かすことは健康に繋がっている気持ちになります。
ゴルフは自然あふれる中で清々しい綺麗な空気を吸いながら適度な運動ができます!
コミュニケーションツールとして最適
ラウンド中は他愛もないことをペチャクチャ話したりして、
ゴルフそのものも楽しんでいますが、
ラウンド中のコミュニケーションも楽しんでいます。
ラウンド中以外でも、最近のゴルフラウンドでの出来事や、
ゴルフグッズなどをきっかけにしてコミュニケーションが捗るので、
話すきっかけとしては最適なのではないかと思います。
年齢関係なく一生涯の楽しみを見つけられる
ゴルフは強靭な肉体や体力が必要なスポーツではないので、
年齢を重ねても楽しめるスポーツです。
なので、他のスポーツ趣味と比較すると、
何歳になっても楽しむことができると言えます。
また、年齢差によるスコア結果にも差が出にくいものです。
身体が動く限りは一生涯楽しむことができる趣味を見つけました!
将来的には自分の親や子供と一緒にラウンドできることを夢見ていて、
世代を超えて一緒に楽しめる素晴らしいスポーツだと思います!
ゴルフをはじめることのデメリット
ゴルフは休日のお父さのイメージで悪い印象を持つ方もいると思います。
そうです、ゴルフをはじめることにはデメリットも存在するのです。
- 時間を取られやすい
- 費用が多少なりともかさみやすい
時間を取られやすい
ラウンドするとなると最低でも5~6時間程度は時間が必要です。
休日ですと、半日は潰れてしまいます。
また、練習にも時間を割くようになると平日も練習時間が必要になりますね。
そういった意味では時間がとられやすく、
他にしたいことがあっても手を付けられなかったり、
ゴルフをしない人とは長時間一緒に過ごせないといったデメリットは感じます。
費用が多少なりともかさみやすい
最近では初期投資もフリマサイトを活用して抑えられたり、
ゴルフ場料金も1ラウンド数千円程度の安いプランが多数出てきているので、
昔ほどはお金がかからないイメージにはなりつつあります。
とはいうものの、練習にしろラウンドにしろ、
それなりにお金はかかります。
毎週毎週ラウンド行けるほど気軽なものではないと思います。
ゴルフ以外の趣味や話題を持つには?

ゴルフをやらないことも間違いではない選択です。
世の中には他にも楽しいことは溢れていますし、
各人が持つ趣味も千差万別です。
まずは、自分が楽しいと思える趣味や話題を見つけましょう!
そのうえで、周囲の人との共通点が見つかって、
自然と共通点を介したコミュニケーションが生まれるかもしれせん!
社会人が趣味を見つけるヒントとして以下の記事を書いています。
ゴルフはやるべき?やらなくてもいい? まとめ
社会人になると一度は直面する
「ゴルフをやるべきか?やらなくてもいいか?」という葛藤。
答えは「どちらでもいい」と思います。
まずは自分が本当にやりたいことなのか考えましょう。
ゴルフをはじめたからといっても良いことばかりではありません。
デメリットも存在します。
次に、なぜはじめたいのか目的を考えてみてください。
これらを考えることで自ずと答えが見つけると思います!
ゴルフをはじめるべきか必要なのか迷っている方は、
本記事の内容を参考にぜひ検討してみてください!