【おすすめ動画紹介】G検定試験は動画での勉強がおすすめ!

スポンサーリンク
gkenteivideo-title

G検定受験に向けて、頑張って試験勉強されている方は多いと思います。

勉強方法はいろいろあり、
参考書を片っ端から制覇する、問題集をひたすら解く・・・など。
G検定試験合格には知識量が物をいいます。

そこで、G検定試験に向けた勉強方法の中でおすすめする、
「動画を使った勉強方法」と「おすすめの動画」をご紹介したいと思います

筆者のスペックなど

筆者は、2020年度のJDLA主催のG検定を受験して見事一発合格することができました。
勉強期間は試験日までの約3ヶ月で、日中は仕事があるため勉強できる時間は、
平日夜か土日などの休日のみでした。

もともとからAIのエンジニアでもなく
AIについては全くの素人な一般的理系サラリーマンでした。

効率的な試験勉強を心掛け、試験にも万全の体制で臨んだ結果だと自負していますが、
受験時のノウハウについて様々な記事を通して、ご紹介しています。

it-gazou

G検定試験勉強は動画がおすすめ

G検定試験の必勝法は「知識を効率的に吸収すること」がひとつだと思います。
試験問題には単純に知識を問う問題が多く、
知らないと解けない問題が数多く出題される傾向にあります。

従って、試験勉強方法としても知識をどんどん吸収し定着できるような勉強方法がおすすめです!

そこで、知識を効率よく吸収できる勉強方法として
「動画を使った勉強方法」をご紹介します!
この方法のメリットは以下の通りです。

  1. 視覚・聴覚で学べるのでインプット量が多い
  2. 画像や図での説明が多いのでイメージが定着しやすい
  3. 倍速再生によって時間効率が良い
  4. どこでも短時間でも勉強できる

それぞれのメリットの中身を解説します!

動画で試験勉強をおすすめする理由・ポイント

video

視覚・聴覚で学べるのでインプット量が多い

動画は、映像と音声両方が発信されるので、
目で見て耳で聞いて同時にインプットすることが可能
です。

本での勉強だと目からのインプット情報だけになります。
なので、インプット量は単純に倍になります。

動画による学習効果は、ヘルマン・エビングハウスという心理学者も認めています。

人は何か文字を記憶しても、20分後にはその42%を、1時間後には56%を忘れてしまうそうです。

一方で、映像と音声を掛け合わせた動画は、文字で構成される記事型のコンテンツよりも「2倍」、人の記憶の中に留まり続けることが分かっています。

引用元:動画は「記事コンテンツの2倍」記憶に残る――忘れられない企画の「3つの要素」

2倍の学習効果が得られるのは動画による勉強の最大のメリットと言えます。

画像や図での説明が多いのでイメージが定着しやすい

AIに関する知識や技術内容は文字で見てもイメージし難いものが多いです。
本を読んでも全く意味が分からないという経験があると思います。

動画では、基本的に画像や図を使いそれを言葉で説明・解説してくれています
時には図を動かしながら、複雑な仕組みを順を追って説明してくれます。
なので、難しい概念や技術の内容がイメージし易くなり、難しい内容の理解度が高いです

複雑な仕組みをフロー図に起こしてみることで、分かりやすくなった経験があるのではないでしょうか?
複雑な動きをするものでも、その動きを順を追って見ていくことで理解が進みます。

動画は文字にはない説得力や理解を助ける効果を持っているので、
難しい内容でもそのイメージは頭に定着しやすくなっています

倍速再生によって時間効率が良い

動画には再生速度を変える機能があります。
これを活用することで、同じ動画を半分の時間で視聴することができます

「再生速度を上げると聞き取れなくなるんじゃないの?」と思う人がいると思いますが、
1.5倍速や2倍速でも意外と普通に視聴することができます。

倍速再生の上手な使い方としては、
まずは2倍速で視聴して概要をつかみ、
次に1.5倍速か2倍速で内容をしっかり理解するように視聴する
がおすすめです。

短い時間でたくさんの情報をインプットできる倍速再生機能を有効活用しましょう!

どこでも短時間でも勉強できる

動画はスマホやタブレットでも再生できます
通勤・通学途中にスマホ・タブレットで再生したものを視聴する、
ちょっとしたスキマ時間に視聴する、
など時間を有効活用した試験勉強が可能です。

分厚い本だと、なかなか電車の中で読むことが難しかったり、
荷物になってしまいますがスマホは常に持ち歩いているものです。
ちょっと時間があればサッと取り出して、勉強時間に変えてしまいましょう

G検定試験勉強用のおすすめ動画コンテンツ

pcmonitor

AI技術やG検定試験の勉強用動画コンテンツはたくさんのものが公開されています。
たくさんある動画コンテンツの中から、
私が実施に試験勉強として使って効果のあった動画をご紹介
したいと思います!

JDLA G検定模試をひたすら解説する!

JDLA G検定模試をひたすら解説する!

AI技術者有志の方が作成された動画です。
全部で4回のシリーズ動画として配信されています。
Study-AIというG検定模擬試験を解説してくれている内容になります。

この動画のおすすめポイントは、

  • AI技術者自らが最新の技術動向を交えて解説してくれる
  • 過去のG検定を振り返って絶対に出る問題を教えてくれる
  • 問題から派生した情報も解説してくれる

といったところです。

AI技術者が直接解説してくれているので、
解説内容がとても分かり易く、参考書などで学んだ内容の理解が深まりました

投稿者自身もG検定を受験されているようで、
過去の出題傾向から必ず出題される問題を教えてくれます。
なので、試験時に数問はボーナス問題になりました

AIに関する知識が豊富な方なので、
ひとつの問題に対する解説だけではなく、
関連する用語についての解説もあり、
模擬試験の内容以上の知識を得ることができました

また、試験時に使うカンペ(チートシート)も配布されています。
この動画を見ながらエクセルでカンペを作成し本番の試験に臨む方が多いようです。

Neural Network Console

Deep Learning入門:Deep Learningとは?

こちらもAI技術者の方が配信している動画になります。
上記リンクの動画以外にもたくさんの有益な動画をアップされているので、
ぜひチャンネルから動画を色々とみていただければと思います。

なんと、SONYの技術者の方が技術内容を解説してくれています。
この動画は、G検定の問題の解説ではなくAI技術そのものの解説になります。
なので、G検定の勉強をしていて分からない技術内容を理解するために使うと良いと思います。

おすすめするポイントとしては、

  • AI技術者自らが技術内容を詳しく解説してくれる
  • イメージ図が豊富に使われているのでとても理解しやすい
  • AIという技術の面白さを学ぶことができる

といったところです。

技術者の方がイメージ図を使って解説してくれるので、
難しいAI技術内容が1回の視聴で深く理解することができます。
本を読んで理解やイメージできない技術についてこの動画を見て理解すると良いでしょう。

この動画の良いところは、
様々なAI技術の基礎や応用利用を幅広く解説されているので、
AIという技術そのものの奥深さを楽しく学ぶことができました。

この一連の動画を視聴したことで、
試験に向けた一過性の知識ではなく、
AI技術というものを本質から理解できた気がして、
知識の定着という面では非常に有効だったと感じます

Study-AI【G検定 日替わり問題】

【G検定 日替わり問題1日目】「過学習の改善方法」について解説! はるはる編

AIドルという方たちが日替わりの問題を出題・解説してくれる動画です。
G検定の模擬試験で有名なStudy-AIが配信されています。
この動画も一例としてリンクを掲載していますので、
チャンネルから他の動画もぜひ視聴してみてください。

1動画1問の構成で、
G検定の出題範囲に関する問題を出題・解説
してくれます。

この動画のおすすめポイントは、

  • 1動画1問なので短い時間で視聴できる
  • ライトな雰囲気で気軽に視聴できる
  • G検定試験の出題範囲を網羅的に学ぶことができる

の3点です。

動画ひとつひとつは数分のものになりますので、
ちょっとした時間に気軽に視聴することができます。
内容も重たくないので、とりあえず勉強したい!というニーズにはぴったりだと思います。

動画で網羅している範囲は、G検定試験の出題範囲に準拠したものになっています。
一連の動画を全て視聴することで、試験範囲はとりあえず網羅することができます

内容としては基礎的な内容が多いので、
試験勉強の最初の方に視聴されることをおすすめします!
まずはこの動画で知識の基礎固めをすると良いでしょう

タイトルとURLをコピーしました