AIについて基礎知識や利活用の知識を対外的に証明できる資格として「JDLA Deep Learning for GENERAL(JDLAディープラーニングフォージェネラル)G検定」が注目されています。
企業でのAI活用がブームとなり、自らAIの勉強や利活用を志す人が増えています。そこで、G検定の取得を目指す方が増えていますが、G検定の出題範囲は広く、専門的な用語も多いのでAIについて初めて学ぶ人には難しく感じるかもしれません。
そこで、本記事ではG検定に一発合格した筆者が、合格までに必要な勉強方法について紹介します。
■合格者が行った勉強方法
■勉強におすすめの参考書・問題集
■必要な勉強時間
筆者はJDLA主催のG検定を受験して見事一発合格することができました。
勉強期間は試験日までの約3ヶ月で、日中は仕事があるため勉強できる時間は、平日夜か土日などの休日のみでした。
もともとAIのエンジニアでもなくAIについては全くの素人な一般的理系サラリーマンでした。
効率的な試験勉強を心掛け、試験にも万全の体制で臨んだ結果だと自負していますが、受験時のノウハウについて様々な記事を通して、ご紹介しています。
■関連記事
【技術系資格】メーカーエンジニアが将来を見据えて実際に取得した3つの資格

G検定合格のための効率的な勉強法
まずはじめに、G検定に合格するためにはどのような勉強方法が効率的で良いのかについて説明します。
- まず最初にすることは公式テキストを読破
- 問題集や模擬試験で実践感覚や知識を身に着ける
- 試験本番用のカンペシートを作成
- 動画を活用した勉強方法もおすすめ
まずは公式テキストを読破
AIの基礎知識や試験範囲を網羅した知識をつけるため最初にまず何をしたら良いかというと、「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト」をまず読破しましょう。白本と呼ばれている最もメジャーなテキストです。
使い方としては、この公式テキストを理解度80%ぐらいの感覚で良いので読み進めましょう。後から問題集を使ったりして必要な知識の定着が図れるので、はじめての方は「そういうことがあるのか!」という感じでどんどん読み進めていきましょう!
読破目安としては、1週間~1カ月程度で読破できると良いと思います。
![]() | 深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版 (EXAMPRESS) [ 一般社団法人日本ディープラーニング協会 ] 価格:3,080円 |

■関連記事:その他のおすすめ参考書については以下の記事で紹介しています!
問題集や模擬試験で実践感覚や知識を身に着ける
公式テキストである程度の基礎知識を習得することができたら、次に問題集や模擬試験を使って知識の定着を図りましょう。試験を受ける上で、G検定独特の試験形式に慣れることも必要ですし、着実に知識を頭に定着させるためにも、必ず問題集や模擬試験で知識をアウトプットすることが必要になります。
最低でも1冊、できれば2冊目の異なる問題集かネット上にある模擬試験をやり込んで、書かれていることをしっかり覚えることが大切です。
幅広い知識を定着させるために、1カ月程度は何週も問題集や模擬試験を繰り返しての練習がおすすめです。
まず最初は公式テキストに準拠した内容の問題集が分かり易く勉強できると思います。
![]() ![]() | 徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第2版 [ 明松 真司 ] 価格:2,310円 |


■関連記事:その他のおすすめ問題集については以下の記事で紹介しています!
試験本番用のカンペシートを作成
2ヶ月程度、公式テキストなどの参考書での基礎知識固めや問題集による回答の練習・知識定着ができたら、いよいよ試験本番に向けた準備を進めましょう!
カンニングペーパー(カンペ)と呼ばれるものを準備しておきます。
これはG検定試験当日に使用することができる知識メモみたいなもので、回答に迷った時や忘れてしまった用語などがある際に試験本番の助けになってくれるとっても便利なアイテムです!
カンペを作成することでなかなか覚えられないことを書いて覚えることもできますし、試験本番で忘れてしまって回答できなくなることを防いでくれるので作っておいて損が無いものです。
■関連記事:詳しいカンペの作り方は以下の記事で紹介しています!
動画を使った勉強もおすすめ
動画によるG検定の学習はとても時間効率が良いので推奨します!
最近では、YoutubeなどにG検定対策の解説動画がたくさんアップされています。
動画を使って勉強することのメリットは、音と映像で覚えやすい・手ぶらで見たりできるので歩きながらでも勉強できるなどがあります!
■関連記事:詳しい勉強のやり方やおすすめの動画は以下の記事で紹介しています!
番外編:どうしても一発合格したい方への裏技!
G検定は対外的にAIの知識を証明できるものとして人気があります。AIに関する資格が何か欲しい!どうしても合格したい!という方も多いと思います。
最近では、AIの専門家が監修して非常に効率よくカリキュラムが組まれた講座が開設されていて、合格するための方法が確立されつつあります。
あまり勉強時間が無いという方などに向けて以下の記事では、最短最速でG検定に合格するためのおすすめ講座を紹介しています。


G検定試験本番までの勉強時間
私が合格までに要した勉強期間は約3ヶ月です。平日は約2時間、休日は約3~4時間勉強するようにしていました。
試験を受けた感想から、AIについて全くの素人がG検定に合格するためには、2~3か月は必要になるのではないかと思います。
もちろん諸事象で勉強できない日もありましたので毎日ではありません。しかし、電子書籍を活用するなどして、スマホやタブレットで参考書や動画での勉強ができたので、スキマ時間を最大限活用することができていました。
この戦略が最も合格に効果的だったのではないかと思っています。
G検定合格におすすめの勉強法のまとめ
試験本番まで効率的に勉強できる方法をご紹介しました。
- まず最初にすることは公式テキストを読破
- 問題集や模擬試験で実践感覚や知識を身に着ける
- 試験本番用のカンペシートを作成
- 動画を活用した勉強方法もおすすめ
試験勉強期間3カ月間でしたが、これらの手順でしっかり勉強し知識をつければ合格できることが分かりました。
とにかく試験までは時間との戦いです。時間効率を意識して勉強を進められることが合格への近道だと思います。本記事を参考に、皆さんの合格が少しでも近づけば幸いです。