G検定試験対策として、まずはじめに大切なことは試験に必要な知識をつけることです。G検定合格者が効率的に試験対策ができそうな参考書を本記事でご紹介します!
G検定の出題内容は、AI(人工知能)に関しての歴史から、技術分野での基礎・応用知識、さらには実際の活用事例や法規制など多岐に渡り、残念ながら全ての範囲を網羅した、1冊で完璧というおすすめの参考書や問題集は、今のところ無いと言わざるを得ません。
試験に出る知識をしっかりとつけるために、試験範囲に準拠した問題集や演習にしっかり取り組んでおくことが必要ですので、本記事を参考に、試験勉強に役立つ参考書を見つけてください!
当ブログでは、G検定受験を控えている皆さんまたは、これから受験を検討される方に向けて記事を発信しています。
筆者はJDLA主催のG検定を受験して見事一発合格することができました。
勉強期間は試験日までの約3ヶ月で、日中は仕事があるため勉強できる時間は、
平日夜か土日などの休日のみでした。
もともとからAIのエンジニアでもなくAIについては全くの素人な一般的理系サラリーマンでした。
効率的な試験勉強を心掛け、試験にも万全の体制で臨んだ結果だと自負していますが、受験時のノウハウについて様々な記事を通して、ご紹介しています。

合格者が推薦!おすすめ問題集・演習問題
参考書で基礎知識を習得した後は、問題集や演習をやりこんで知識強化や定着を図ります。
参考書だけでは漏れてしまっていた知識についても、問題集や演習をやり込むことで補完することができます。
問題集に手を付けるタイミングとしては、1ヶ月ほど参考書で基礎固めをした後から試験直前までがおすすめです。
やはり、公式テキスト等である程度、基礎知識をつけてからが良いです。
いきなり問題集をやっても知らないことが多いと理解が進まないので、問題集を行う意味がなくなってしまいます。
では、おすすめの問題集をご紹介します!
- 徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集
- 最短突破 ディープラーニングG検定 問題集
- Study-AI
- AVILEN G検定スキルチェックリスト
徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集
公式テキストを発行しているJDLAが同じく出している、
黒本と言われるG検定受験においてはメジャーな問題集です。公式テキストを攻略したらまずはこの問題集から試してみてください。この問題集をやり込むことで、実際の試験問題に慣れることができたり、さらなる知識をつけることができるので、より合格に近づけます!
解説も公式テキストに準拠した内容になっているので、公式テキストを読み終わった方にとって分かりやすい内容になっています。最新の第2版では、新たに「人工知能と法律・契約および動向」の章が追加され、最新のシラバスにも準拠済みです。
![]() | 徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第2版 [ 明松 真司 ] 価格:2,310円 |

最短突破 ディープラーニングG検定 問題集
比較的最近に出版された、最新の出題傾向を分析し構成された問題集です。なので、この問題集の出題内容が実際の試験に出される可能性も高く、黒本だけでは物足りない方にとっても充実の内容となっています。
この問題集の特徴としては、問題に対する解説がとても充実しており、1問あたりの知識量が多いことが本書籍のメリットです。解説が足りなくて結局理解できないことや、1問で得られる知識が少なくて簡単に思えることがありませんでした。
公式テキストや黒本だけでは網羅できない範囲も、この問題集では幅広くカバーできるので、どれかひとつ迷うのであればこの本1冊だけでも試験対策としては十分だと感じます。
![]() | 最短突破 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 問題集 [ 高橋 光太郎/落合 達也 ] 価格:2,618円 |

Study-AI
次は、問題集ではありませんが、G検定対策として有名なStudy-AIという模擬試験(WEB)の紹介です。
実際のG検定試験と同じ様式で問題に挑むことができ、本番前の総仕上げとしてもおすすめです。
また、無料で利用できる点もメリットです。解説が若干物足りない感じもしますが、この模擬試験で高得点を取ることができれば、試験本番でも十分に力を発揮できると思います。私も試験前に何度も本模擬試験を実施して感覚を養っていました。
AVILEN G検定スキルチェックリスト
AVILEN社が提供するG検定スキルチェックリストという模擬試験のWEBサイトです。こちらも無料で利用することができます。こちらも問題集書籍ではありませんが、G検定に合格するための知識がついているかを確認することができます。
また、合計点数データから現在の知識レベルを判定し、おすすめの試験対策の方法が分かるという優れもの機能があり、
試験前に本模擬試験をやっておくことで、効率的にその後の学習を行うことができます。試験本番に向けた回答の練習と実力診断としてぜひ行っておきたい模擬試験ですね。
G検定試験の過去問は手に入る?
G検定はそもそも過去問が公開されておらず、過去問を使った試験対策は難しいです。
最近になって、JDLAが例題として過去出題した問題を掲載するようになりました。しかしながら、問題数はかなり限られており解説もありません。
従って、ここまででご紹介した問題集あるいは演習用の模擬試験で試験勉強し、G検定試験本番に備えることになります。
G検定試験 本番当日に向けて
ご紹介した書籍を使えば、G検定に合格できる知識をつけることができます!
しっかりと勉強して知識を付けられれば、問題なくG検定合格ができるでしょう。
気になる試験本番の過ごし方・試験の受け方については以下の記事をどうぞ!