【ブログ初心者】ブログ開始から2ヶ月間で実行したこと・心掛け

スポンサーリンク
blog-2month-title

当ブログを開設してから約2か月が経ちました(執筆時点)
2か月間も続くかどうか不安でしたが、何とかやってこれらました。

その原動力となったのも、
毎日チェックしているブログのアクセス数です。
最初は本当に毎日ゼロでしたが、少しずつ1がたつようになり、
ある程度の人数がブログに訪れていただけるようになりました。
とても嬉しいもので、2か月も続けられた理由のひとつです。

2か月間というと約60日ほどなので、結構な日数です。
記事数も増えてきましたし、
ブログの書き方や記事の体裁もわかるようになってきました。
ただ、まだまだ当ブログも成長したいと思っています

本記事では、この2ヶ月を振り返ってみます。
ブログ初心者の私がリアルに行ったことや心掛けてきたことなどをご紹介したいと思います。

本記事は以下のような方におすすめです!

  • ブログをはじめたばかりの初心者が、何をすべきか知りたい方
  • ブログ開設から2カ月経って少しブログ執筆が苦痛になってきた方
  • アクセス数が思うように伸びなくて悩む方

アクセス数を伸ばすための記事ではありませんが、
これからもブログを続けていくための手助けになれると思います。

pc-tiping

ブログ開設2ヶ月間で実行したこと

私がブログを開設してから2ヶ月間の間に行ったことは以下の4つです!
開設初期後の基本的な設定項目から、ブログ成長に向けた対策、収益化の準備などです!

  • ブログ開設と各種固定ページの作成
  • Google Search Consoleやアナリティクスの設定
  • ヘッダー部分のデザイン・ヘッダー画像の作成・ロゴ作成
  • Google AdSenseの申請と広告設定

では、それぞれについて実行した理由やその結果感じたことを説明します。

ブログ開設と各種固定ページの作成

ブログの開設は一番初めに行いました(当たり前)
ブログ開設直後にはやっておくべきこと・初期設定がいくつかあります
検索すると色々と結果が出てきまして、
場合によってはかなりの数のことをやらないといけない!と焦ることもありますが、
本当に必要なことや設定はごく限られたものだと思います。

私がブログを立ち上げてからしばらく執筆を続けてみて、
本当に必要だと感じたやることや設定については以下の記事にまとめています。

立ち上げ直後には必要ありませんが、
トップページ、問い合わせフォーム、プライバシポリシーの3つの固定ページは、
ブログ立ち上げしてしばらくしてから作成が必要です。
何故なら、この後にGoogle AdSense申請を行うために必須の要素だからです。
私は立ち上げ後、1か月くらいで作成しましたが、
もっと早くにアドセンス申請される方は申請前に作成が必要です。

私がブログ開設後2ヶ月で作成した固定ページは以下の通りですので、
参考にしてみてください。

  • トップページ
  • 各カテゴリページ
  • 問合せフォーム
  • サイトマップ

Google Search Consoleやアナリティクスの設定

アクセス数や検索パフォーマンスを解析・確認できる、
Google Search Consoleやアナリティクスの設定・導入を行いました。

これもブログ開設直後には不要かと思いますが、
モチベーション維持の上では導入してよかったと思います。

理由としては、
Googleアナリティクスで日々のアクセス数を確認することができますので、
「おっ!今日は結構アクセスあったな!」とか反応が見れたからです。
実際、とある記事を投稿した後に検索流入が爆増して嬉々としていました。

また、その検索流入がどのようなワードで集客できているのかを
Google Search Console で確認することができ、その後の記事内容にも大いに参考になりました。

また、Google Search Consoleはこちらもアドセンス申請時に有効でした。
アドセンス申請が「有用性の低い記事」の評価によって何度か却下されましたが、
その対策として、下書きに戻した記事のインデックス削除で活躍しました。
効果があったかどうかは分かりませんが、
有用性が低いと判断されたであろう記事を下書きに戻し、
検索エンジンで表示されないようにいURLのインデックスをSearch Consoleで削除しました。

ヘッダー部分のデザイン・ヘッダー画像の作成・ロゴ作成

ブログの見栄えを良くしたくて、ヘッダー部分のデザインを考えたり、
ヘッダーに画像やロゴを入れてそれっぽくしてみました。

デザインはシンプルだったので、
複雑な画像処理ソフトは使っておらず、
ペイントソフトやPowerPointを使ってデザインして画像を作成しています。

ブログのロゴは背景を透過させる必要があったので、
画像の背景透過のために、画像透過ツールというサイトで、
背景の透過処理を行いました。

SEO対策やアドセンス合格対策になったのか分かりませんが、
とりあえず、自分のブログの見栄えが良くなって満足しています

Google AdSenseの申請と広告設定

ブログ収益化でお馴染みのGoogle AdSense(アドセンス)申請を行いました。
アドセンス申請のやり方については、他サイトになりますが、
検索するとたくさん出てくるのでそちらを参照ください。

1回目のアドセンス申請時の当ブログの状況としては、

  • 記事数は15記事程度
  • 1記事の文字数は平均2000文字(最大3500文字、最低1500文字)
  • トップページ、問い合わせフォーム、プライバシポリシーは掲載
  • アフィリエイトは未使用
  • カテゴリ数は3つ

という状況で、申請時の状況としてはよくあるものではないかと思います。
しかし、この状態では合格とはなりませんでした
不合格理由は「有用性の低い記事」でした。

この後、記事のリライトを繰り返しながら新規記事も増やして15記事程度を維持しつつ
再申請を繰り返していたのですが、なかなか合格できませんでした

その後の改善によって合格することができたのできました。
恐らくですが、アドセンス合格に有効だった改善は、
「サイトマップページの作成」と「見出し階層の低い記事の削除」
だったのではないかと思います。

サイトマップページはプラグインを使って作成したので、
すぐに作成して公開することができました。
使用したプラグインは「PS Auto Sitemap」です。

見出し階層の低い記事についてですが、
見出し階層がH2ばかりで構成されていた記事については、
内容が薄いと判断されたと思い下書きにして非表示にしました。

アドセンス合格後は、広告設定を行っています。

ブログ開設2ヶ月間の心掛け

ブログを開設して運営を開始して2ヶ月が経ちました。
ブログ執筆も初めてで、WordPressの使い方を覚えるのも一苦労でした。
「SEOって何?」「読者を惹きつける文章の書き方?」という状態でしたが、
数千もの文字で記事を書き、自分の考えや体験を発信し続けられていることに
自分でも感心しています!

実際、2ヶ月間も続けることができたのは、以下のような心掛けがあったからかもしれません

  • とにかく書くことを楽しむ、結果は後からついてくる
  • 分からないことはまず調べてみる、新しい知識取得を楽しむ
  • 生活や暮らしの中から記事のヒントを見つける
  • 最初から完璧な記事やデザインを目指さない

2ヶ月間の実体験によるものですが、
ブログ初心者の方にとってマインド面できっと役に立つのではないかと思います!

とにかく書くことを楽しむ、結果は後からついてくる

開設初期はとにかくブログを書くという行為を楽しむべきです。
最初から、SEOを意識して~とか、アドセンス合格するために~とか、
あまり考えすぎない方が結果的に良いと思います。

とにかく自分が書きたい記事を自然に浮かんだ言葉で書きだしていくべきです。

最初からいろいろな事を考えながら記事を書いていると、
初心者の方はまず間違いないく書くことが嫌になります。
思ったような記事が書けなかったり、執筆が全然進まなかったりと、
書くことが億劫になってしまう心理状態に陥ってしまいます

また、ブログを開設していきなりアクセスがあるかというとそれは無いです。
生まれたてのブログはまだ力がないので検索上位に表示されたり、
他サイトからの流入ルートもありません。
逆に、今この瞬間に開設されたブログを見つけ出してアクセスすることができるでしょうか?

自分が書きたい記事を書き、
そのうちに人の役に立つ記事や人が読みたくなる記事を書くことができ、
結果的にアクセスがついてくるので焦らなくて大丈夫です。

このブログも、最初は日に1件あるかないかの状態でした。
それもTwitterからのアクセスだったので検索からはほぼゼロでした。
そんな中で、実体験をもとにした記事を書いたところ、
たまたまその記事が検索されることが多くなり、アクセスが増えました。
想いもよらぬ出来事でした。

まずは記事を書くことを楽しみましょう!
ブログを立ち上げた直後の気持ちを忘れずに!

分からないことはまず調べてみる、新しい知識取得を楽しむ

ブログ執筆はWordPressを使っていますが、
機能面では分からないことばかりです。

「最初は記事を投稿すること」そのものも分からない状態でした。
でも、新しいことに挑戦していているので、分からないことがあるのは当たり前です。

記事を書いたり、ブログを色々いじっていると分からないことが出てきます。
そういったときは、とにかくまずは調べてみることです。
幸い、ブログ界隈はかなりノウハウが溜まっていて、
分からないことを解決してくれる記事は沢山見つかります。

ブログ立ち上げ後のしばらくの時期は、分からない何もできないことに焦らず、
分からないことが分かるようになる、新しい知識やスキルを習得できることを楽しみましょう
すぐに人並みにブログ執筆ができるようになっているはずです。

生活や暮らしの中から記事のヒントを見つける

ブログ執筆で困ることのひとつに「記事ネタ探し」があると思います。
最初の頃は書きたいことだらけで、どんどん記事を量産できると思いますが、
だんだんと記事のネタが尽きてきます。
ちょうど開設2ヶ月ぐらいすると、一旦のストックが尽きるのではないでしょうか?

記事ネタを生み出すのは苦しいです。
PCを目の前にしてから考えるのではなかなかいいアイデアが浮かびません。

なので、普段の生活や暮らしの中で記事のヒントを得るようにすると良いでしょう
疑問に思ったことや、困ったときに行ったアクションを覚えておく。
まさにその疑問や解決方法が誰かの役に立ちます。

ふとした時に、「これは皆困っていて、調べたりするのではないか?」といった視点を持ち、
身の回りを見回してみると良いと思います。

最初から完璧な記事やデザインを目指さない

最後に、最も大切な心掛けをご紹介します。
記事を書いたり、ブログデザインをいじってみたり、
様々なことをこれからも実行していくと思いますが、
最初から完璧な記事やデザインを目指さないことが大切です。

記事を一発書きして、100点満点の記事を書ける人はいません
誰でも、どんなにアクセスがあるサイトでも、
一番最初の記事からリライトしたり、時には思い切ってふりだしに戻って、
完璧だと思う結果にいきつきます。

100点の記事を目指して書き進めることはとても苦しいです。
書きながら自問自答したり、考えを巡らせたりしながら書くのはしんどいです。
そして全然執筆が進まず、書くことが嫌になってしまいます

まずは直観的でもいいので、書きたいように書きましょう
そして一旦、下書きで一晩寝かせて翌日のすっきりした頭で読み直してみましょう。
うまく表現できていない個所や、単純ミスに気づきやすくなります。

記事を後から定期的に見直しやリライトを経て完璧を目指す方が、
結果的に近道だと思います

ブログ開始から2ヶ月間で実行したこと・心掛け まとめ

当ブログを開設してから2ヶ月で実行したことや、2ヶ月運用して気づいたこと、
心掛けるようにしたことをご紹介しました

ひとつの目標として、アドセンス申請があったので、
そこに向けて固定ページの作成やサーチコンソールなどの解析ツールの導入などを行いました。

また、ブログの見栄えを良くしたいというある意味自己満足のために、
サイトデザインやヘッダー画像・ロゴの作成なども行いました。
これは完全に自己満ですが、綺麗に整備された自分のサイトを見ることで、
モチベーションが上がったので、ブログ運営を続ける上では良かったことだと思いました。

他の時間はほとんどが記事執筆とリライトでした。
とにかく、新しい記事を投稿し続けることに最も力を注いだのではないかと思います。

また、アドセンス申請も行い無事に合格することもできました。
何度も不合格となっていろいろな改善を試しましたが、
結局は「サイトマップの作成」と「見出し階層の低い記事の削除」が効いたのではないかと思います。

最後に、心掛けとして4つのことを紹介しました。
大切なことは、「ブログ執筆すること、そこに関わるあらゆる行動を楽しむこと」だと感じています。

記事を書くことを楽しむためには、
最初から完璧を目指さない、アクセス数などの結果にこだわりすぎないことが大切です。
また、普段の生活や暮らしの中の何気ない行動から記事のヒントを得ることができます。
「これは記事にできるのでは?」と生活を楽しみながらネタ探しをしてみるのも良いと思います。

2ヶ月間で記事執筆だけでなく、デザイン変更など様々なことに挑戦してきました。
今後も当ブログをどんどん発展させていきたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました