【基本】AmazonAudibleの使い方・基本操作と活用例

スポンサーリンク
audible-title

忙しくて時間が無い社会人やサラリーマン、学生が効率良く本を読んだり勉強するのにAudible(オーディブル)が便利です!耳で学ぶという勉強法は、時間が無い方にとって大きな武器になると思います。

本を音読してくれるサービスなので、本を開く必要がなくいつでもどこでも本が読めちゃいます!

Audibleサービスの中では、AmazonAudibleをおすすめしています。
本記事では使い方や基本操作に加えて、便利な活用例についても紹介していきます!

headphone

Amazon Audibleは初めて利用する方については2ヶ月間無料のキャンペーン中です!

2ヶ月間という長い期間でサービスの使い心地を体感できます
毎月、1冊分を購読できるコインが1枚付与されますが、購読した本を返品することでコインも返却されるので、毎月複数の本を購読することができます。

AmazonAudibleの登録方法

まずは、Amazon Audibleへの登録方法をご紹介します。
最初にAmazon Audibleサービスのページにアクセスしてください。

audible-regist
出展:amazon.jp

Audibleサービスのページに行っていただくと、「2ヶ月無料体験を試す」とありますので、そちらをクリックし、続いて次のページで「無料体験を試す」をクリックしてください。

Amazonアカウントへのログイン画面が表示されたらログインをしてください。アカウントが無い方は新規登録をお願いします。

出展:amazon.jp

Audible会員登録+無料体験の画面で、支払い合計が0円となっていることを必ず確認してください。
確認できたら、無料体験を試すをクリックすれば登録完了です。

基本操作方法

Audibleでオーディオブックを購読する方法を説明します。

Audibleのトップ画面には、おすすめコンテンツが掲載されていたり、カテゴリー選択が可能です。
また、検索機能もありますので、購読したいオーディオブックがあれば直接検索します。

audible-buy
出展:amazon.jp

選択・検索したオーディオブックのページにて、「Audibleコインで購入」と表示されたボタンがあるので、そこを選択するだけで好みの物を簡単に購読することができます。

ちなみに、コインの残高が無い場合は、購読済みの書籍を返却することでコインも返却となります。

スマートフォンアプリもあります。操作方法や表示画面はここまで説明したものと同様となります。
iOSのみ、アプリから直接ダウンロードすることができないそうなので、アプリ上でお気に入り・ウォッチリスト登録をしてからPC等の別デバイスでダウンロードするという操作になります。

Audibleでの勉強活用例

メリットが多いAudibleを使って日々の勉強を効率良く進める活用方法をご紹介します!

関連記事:耳で学ぶ勉強法

Audibleは「聴くだけ」で勉強ができるという大きなメリットがあるので、以下のような使い方ができます。

Audibleの活用

● 本を開けない時間に
● 休み時間など空いた時間にリラックスしながら
● 就寝前に電子書籍と併用してインプット力をアップ

本を開けない時間(通勤・通学)に

通勤通学などの移動中は両手がフリーになる暇がないかと思いますし、歩きながらだと本を読むようなことは難しいですよね。

そんな時にAudibleであれば両手が塞がっていても歩きながらでも本を聴くことができるので便利です。

電車の中で聴く、駅から歩きながら聴く、によって通勤通学時間がまるまる勉強時間になります!

休み時間など空いた時間にリラックスしながら

お昼休み中はできればリラックスしたいですよね。
リラックスしながらも聴くだけで勉強できるのはAudibleならではかもしれません。

ぼーっと外を眺めながら聞き流す、コーヒーを飲みながらのんびり聴く、
ということで、リラックスした状態で本を読み進められます。

就寝前に電子書籍と併用してインプット力をアップ

就寝前に覚えたものは記憶の定着が良いと言われています。

就寝前の時間はしっかりと勉強時間として確保することができると思いますので、電子書籍と併用してしっかりインプットする活用をおすすめします。

具体的には、電子書籍を読みながらその本のオーディオブックを聴くことで、目と耳の両方からインプットができます。インプット力が倍増することと、記憶定着が良い時間帯での勉強で勉強効果が高まります!

タイトルとURLをコピーしました